12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

沖縄市議会 2022-06-15 06月15日-01号

また、避難行動支援者の把握に努め、沖縄市社会福祉協議会自治会等との連携により個別避難計画作成を促進し、避難支援体制づくり取り組みます。 消防救急体制につきましては、市民の安全・安心の確保に向け、消防ポンプ自動車および消防活動広報車を更新します。 また、応急手当講習会を開催するとともに、コンビニエンスストアにAEDを設置します。 

那覇市議会 2019-12-20 令和 01年(2019年)11月定例会-12月20日-付録

派 名) │       │                      │ ├─┼───────┼───────┼──────────────────────┤ │9│上 原 仙 子 │ 福祉行政につ│(1) 避難行動支援者事業について以下伺う │ │ │(なはのみらい)│いて     │  ① 事業進捗状況課題        │ │ │       │       │  ② 災害時の避難支援体制づくり

那覇市議会 2019-02-21 平成 31年(2019年) 2月定例会−02月21日-05号

長嶺達也 福祉部長   避難行動支援者対策モデル地区事業としまして、今年度は銘苅小学校まちづくり協議会那覇避難行動支援者避難支援体制づくりに関する協定を締結しております。  これまで専門家による防災講話やワークショップ、車椅子などの道具を用いた要支援者避難誘導方法講習等を行い、今月27日には講座受講者による活動発表を行う予定となっております。

那覇市議会 2019-02-18 平成 31年(2019年) 2月定例会−02月18日-02号

次年度の取り組みにつきましては、引き続き地域避難支援体制づくり取り組みを広げるため、モデル地区事業銘苅小学校区以外に、さらに1校区増やせるよう、現在関係課と調整を行っているところでございます。  また、避難行動支援者事業について、市民の皆様へ広く周知を図るため、パンフレット作成市民の友への折り込み記事の掲載を行います。  

那覇市議会 2018-12-12 平成 30年(2018年)12月定例会-12月12日-05号

モデル地区事業につきましては、今後も継続し、自助、近助、共助といった地域での連携強化希望者名簿共有など、地域における避難支援体制づくりのさらなる構築に向けて取り組んでまいりたいと思います。 ○翁長俊英 議長   大城幼子議員。 ◆大城幼子 議員   希望者名簿共有にも取り組むというお話が出ました。この希望者名簿についてはずっと気になっておりました。  

那覇市議会 2018-06-13 平成 30年(2018年) 6月定例会−06月13日-06号

本市では、身体にハンディキャップなどがあり、災害時の避難に際し支援が必要となる避難行動支援者名簿福祉部において作成しており、今年度はモデル地区を設定し、要支援者への避難支援体制づくりに関する取り組みを開始しております。  災害時におけるペット同行避難など、ペットを飼っている方の避難につきましては、環境部において、過去の事例の研究など計画設定に向けた取り組みを行っております。  

那覇市議会 2017-09-12 平成 29年(2017年) 9月定例会−09月12日-05号

避難行動支援者支援に特化した専門グループを設置した場合、これらの課題に迅速に取り組むことが可能となり、より実行性のある避難支援体制づくりや、平常時より地域避難訓練を実施するなどの取り組みが考えられ、地域共助力を高め、地域の誰もが安心して暮らせるまちづくりに寄与することが期待されると考えてございます。 ○翁長俊英 議長   大城幼子議員

那覇市議会 2017-03-28 平成 29年(2017年) 3月28日総務常任委員会(総務分科会)−03月28日-01号

ユイマール登録制度は、平成24年度において避難支援制度の見直しを図った結果、現在は健康福祉部福祉政策課の所管する那覇避難支援希望者名簿取扱要領に移行し、さらなる地域共助における避難支援体制づくり強化推進を行っております。  次に、今後の課題についてご説明いたします。同じくなはしのみらいを考える資料の59ページの中段あたり、6-2-3をご覧になってください。

那覇市議会 2016-09-28 平成 28年(2016年) 9月定例会-09月28日-07号

名簿の概要につきましては、那覇避難支援希望者名簿取扱要綱により、自力で避難することが困難な者などからの申請に基づき作成した名簿を、本市関係部局である福祉部、保健所、市民防災室消防局において共有するとともに、自治会自主防災組織など地域支援組織へ提供することで、地域における共助による避難支援体制づくり推進を目的としており、現在615人の希望者が登録されております。  

  • 1